ビデオ会議システムのZoomを使って、オンライン講座やオンラインでの交流を楽しむ方が増えています。ビジネスはもちろん、地域活動でも頻繁に使われるようになりました。
ここでは、Zoomミーティングへの参加の仕方を、なるべく分かりやすく紹介します。
Zoomミーティングに招待されたら
Zoomミーティングへの参加招待メールが送られてきたら、招待URLをクリックします。
「https://us04web.zoom.us/j/0123456789?pwd=xxxxxxxxxxx」のような表記で送られてくるので、このURLをクリックしましょう。

「Zoom Meetingを開く」をクリック。

「ビデオ付きで参加」をクリック。

Zoomには、待機室という機能があります。主催者(ホスト)が参加者の出欠確認をするなどで、入室まで待たされることもあります。この機能は、招待していない人が入室したり、悪質な乱入を防いだりするために設けられました。

つながりました!

Zoomの基本操作
Zoomに慣れていなくても、とりあえずここだけ知っていればOK。
マイクとビデオの操作
Zoom画面下のメニュー、「ミュート」アイコンで音声の操作を、ビデオのアイコンで画面の表示を操作します。
どちらもクリックするたびに、オン・オフを繰り返します。


慣れていないと、音声が出ていない状態(ミュート)で話をしてしまい、「マイク、オンにして」「ミュートになってるよ~」と声がかかりますね。初心者ばかりでなく、案外気づかず消音のまま話だしてしまうことは、ままあります。
もう一つの「音が聞こえていないあるある」は、ボリュームがゼロのままになっていること。
このマイクやビデオのアイコンは、時間がたつと画面から消えてしまいます。
表示させたい場合は、PCならマウスでメニューがある画面下あたりをグルグル動かしてみてください。
スマホの場合は、画面下をタップしましょう。
退出の仕方
ミーティングが終わり、「ではお疲れ様でした。退出してくださいね」と言われて、あれ?あれ?と、終わらせ方でまごついてしまう姿を見ることがあります。
Zoom画面下のメニュー、一番右の赤い「退出」ボタンをクリックしましょう。
チャットの使い方
ミーティング中に、参加している全員、または特定の人にメッセージを送ることができます。たとえば、
・音声が聞き取りにくいときに、チャットで主催者に連絡する
・講師への質問を書く
・ミーティングの要点をメモ代わりにチャットに書いて、全員に共有する
・講座終了後にアンケートやコメントをチャットに書くようリクエストされる
などの使い方があります。
画面下のメニューから「チャット」をクリックすると、画面の右側にチャット欄が表示されます。
あて先を特定の人、または全員を選んで書き込みます。
ナイショばなしを全員に書いてしまう、なんてことはしないようあて先にはご注意を。
Zoomを使う際の注意点
Zoomアプリ(ソフト)のアップデートを確認しよう
招待する場合もされた場合も、参加の前にアップデートの確認をしておきましょう。Zoomはセキュリティ強化のため、わりと頻繁にアップデートがあります。
※PCの場合の確認方法を紹介します。
1.Zoomミーティングアプリを起動する
2.右上のアカウントアイコン(利用者の名前)をクリックするとメニューが表示される
3.アップデートの確認
4.更新可能と出たらしばらく待ち、「更新」をクリック
Wi-Fi環境で利用しよう
Zoomを使用する時は、通信量を気にしなくて済むインターネット回線のある場所で。Wi-Fi環境のない場所で利用すると、使用通信量が一気に増えて、通信速度制限がかかるなんてことになるかもしれません。
どうしてもWi-Fi環境のない場所でスマホ等で参加しなければならない場合、画面表示をオフ、音声のみで参加すると、通信量を抑えることができます。